障害飛越(片道)を知る

JKCの障害飛越(片道)の内容は

板張り障害の片道飛越させる。

犬を所定の位置に脚側停座をさせる。

障害の高さは、小型は概ね体高の高さ、中型は40cm、大型は70cmとする。

指導手は、犬を飛越に必要な任意の助走距離をとった障害の前位置で脚側停座させる。

指示により指導手は犬に飛越を命じる。

犬が飛越したら、立止状態で待てを命じ、指示により常歩で犬の左側から後方を通り犬の元へ行き指示により脚側停座させて終わる。


上記の内容を簡単に訳すと

犬を飛ぶときに必要な距離をとり、いったん座らせてから、待てをかける。

飼い主は犬に飛べと命じ、犬が飛んだら立ったまま待たせる。

飼い主が犬の左より周り元の位置にもどり犬を座らせて終わる。




障害飛越(片道)のポイント

障害物を飛ばす訓練は犬とのコミュニケーションになるので楽しみにながら行う。

初めは飛ばす時に失敗しないように低い高さから行い徐々に高くして行く。


障害飛越(片道)をマスターするために必要なしつけは

  1. ジャンプ
  2. お座り(座れ)
  3. 待て 


JKC資格訓練編TOPへ戻る





脚側行進以外のJKC資格訓練

  1. 紐付脚側行進
  2. 停座及ぴ招呼
  3. 伏臥
  4. 紐付立止
  5. 常歩行進中の停座
  6. 速歩行進中の伏臥
  7. 物品持来
  8. 据  座
  9. 遠隔・立止から停座
  10. 遠隔・伏臥から立止
  11. 遠隔・停座から伏臥
  12. 障害飛越(片道)
  13. 障害飛越(往復)
  14. 休 止


犬との幸せな生活を願っている飼い主さんへ

犬の辞典では犬を飼う時に少しでも幸せに暮らして頂きたいという気持ちから犬の保険の加入をおすすめしています。

犬の保険に加入すると病気の早期発見につながるとともにしっかりとした治療を行うことができます。

まずは犬の保険について知っていただき、愛犬との幸せな生活にお役立てください。

 詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください


サブコンテンツ

犬の辞典人気ページビューランキング

  • 犬の保険を10社以上から徹底比較

    犬の保険を比較するコンテンツが当サイトの1番人気コンテンツに。

    1か月のページビューは約3000ページビューと多くの方にご覧いただけました。

    ありがとうございます。

    日々多くの方が犬の保険について関心をお持ちであるということが伝わってきました。

  • オススメのドッグフードとドッグフードの真実

    犬の保険ランキング

    ドッグフードについてのコンテンツが2位にランクイン。

    今だ知られることのないドッグフード業界の裏の闇を暴露しながらそんな闇に愛犬が呑み込まれないようにするためのドッグフード選びを紹介しているコンテンツです。

  • 犬の手作りごはんを知る

    犬の手作りごはんを知る

    当サイトで圧倒的一番人気コンテンツです。

    手作りごはんに挑戦したいと思っている飼い主さんに知っておいてもらいたいポイントをわかりやすくまとめて紹介しています。

このページの先頭へ