犬を飼う時の6つのポイント
犬を初めて飼うまでの方法から、実際に犬が初めて家族になってからの初めての予防接種や初めてのケアの方法を分かりやすく紹介します。
犬を始めて飼うまでの流れ
初めての犬の探し方
初めて犬を探す方法としてはいろいろな方法があります。
-
捨てられた犬を引き取ること
-
ペットショップなどから探す方法
-
直接ブリーダーから購入する方法
一般的にはペットショップなどで探してくる方法が圧倒的に多いようです。
ちなみに捨てられた犬を引き取る方法は、各市町村の保健所のホームページなどに子犬の展示会がありますのでそちらに参加し、引き取ることが出来ます。
ペットショップなどで購入するよりも断然費用が安くすみ、なおかつ捨て犬を減らすことのできる方法なのでぜひ検討して下さい。
また、犬種を選んで犬を探す場合は、性格などが異なります。
飼いたい犬がいる人は犬種が持つ性格や特徴を前もって知ってから家に迎える事をお勧めします
犬種紹介から犬の性格、歴史、特徴まで詳しく知ることが出来ます。
初めてでも失敗しない動物病院の選び方
犬を飼うときに初めに行う事は、病院を探すことです。
病気はいつなるか分かりません、その前にしっかりと事前確認を行いましょう。
初めて病院に行く時に注意することも多くあり、そこで初めてでも失敗しない犬辞典的、動物病院の失敗しない選び方5カ条を紹介します。
初めての畜犬登録
一緒に暮らして行くパートナーが決まったら、まずは、畜犬登録を行います。
畜犬登録とは、生後90日以上の飼い犬を、30日以内に保健所に登録することです。
これは狂犬病予防接種同様に法律で定められています。
登録費用は3000円となり、登録が済むと、犬鑑札と犬ステッカーが渡されます。
もし登録していた犬が死亡したり、譲渡した場合には、廃犬届を出し登録を抹消してもらう事が必要です。
畜犬登録が終わったら、初めて家族の一員として迎い入れる事が出来ます。
初めての犬の予防接種
犬が生後3ヶ月を過ぎたあたりから予防接種を行います。
この予防接種で、犬が感染する感染症を防ぐ事が出来ます。
予防接種には、1種から9種混合までの種類があります。
ウイルスの種類 | 1種 | 2種 | 3種 | 4種 | 5種 | 6種 | 7種 | 8種 | 9種 |
ジステンパーウイルス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
犬伝染性肝炎 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケンネルコフ (犬アデノウイルス) |
× | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケンネルコフ (犬パラインフルエンザ) |
× | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
犬パルボウイルス | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
犬コロナウイルス | × | × | × | × | × | ○ | × | ○ | ○ |
レプトスピラ(3種類) | × | × | × | × | × | × | ○ 2種類 |
○ 2種類 |
○ 3種類 |
ウイルス感染の詳しい症状などは犬病気辞典で紹介しています。
予防接種を受ける場合には母親の母乳を飲み免疫の抗体をもらっているかにより予防接種プログラム(例)が変化します。
母乳を十分に飲んでいる場合は、3ヶ月あたりに1回予防接種を行い以後は1年おきに接種します。
母乳を十分に飲んでいない場合には、まず9週目に1回、15週目に2回目を接種し、以後は1年に1回の接種になります。
母乳を飲んでいない場合は、免疫の抗体が一切ないので、生まれてから2週おきに7回の予防接種が必要になります。
もっと詳しく予防接種・費用について知りたい方はこちらから確認してください。
初めての去勢・避妊手術
初めて飼う上で考えなければいけない事の一つに去勢・避妊手術をどうするかがあります。
この去勢・避妊手術にはメリットもあればデメリットも存在し、人により意見が分かれることがあります。
そこで犬辞典では、この去勢・避妊手術のメリットとデメリットを紹介し、その飼育環境に合った方法を選んで頂く為に作成しました。
初めての犬のケア(耳掃除)
初めて犬を飼うときに必要な犬のケアの事をグルーミングと言います。
犬辞典では初めてでもわかりやすくグルーミングの方法を紹介しています。
こちらから確認してください。
「初めてでも大丈夫!!自分で出来るグルーミングの方法」の続きを読む
犬の歯磨きの方法について知る
皆さんは寝る前に歯磨きをしていますか?もちろんしていますよね。
歯磨きをしないとどうなりますか?虫歯になったり、歯垢がたまって歯石になって歯周病などの病気にかかってしましますよね。これは犬も全く同じなんです。
そんな犬の歯磨きの方法について詳しく紹介します

詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください