犬の歯磨きをしなければいけない理由について
歯磨きをしないとどうなりますか?
虫歯になったり、歯垢がたまって歯石になって歯周病などの病気にかかってしましますよね。これは犬も全く同じなんです。
犬も虫歯になれば歯周病にもなります。しかも歯の病気は犬にとって最悪な病気なんです。
人間と違って虫歯を治すときには全身麻酔をかけてからではないと治療ができません。
そうなるといろいろなデメリットが出てきてしまうのです。もちろん治療費も高額なのは言うまでもありません。
でもそんな虫歯や歯周病を予防する方法があるんです。そうそれは「歯磨き」です。
でも犬の歯磨きってなかなかハードルが高いので難しいと思われる方も多いと思います。
歯磨きで一番重要なのは犬と飼い主との信頼性です。
この信頼性がないと口の中に手を入れたりすることを嫌がったり、噛まれたりしてしまい大きな事故につながってしまいますので無理やり歯磨きを行わないで徐々に鳴らしていくことが重要になります。
毎日短い時間でもいいので歯磨きをすることで健康な歯を長く保つことができます。
ちなみに3歳を過ぎた犬の8割以上は歯周病にかかっているって知っていましたか?
歯磨きの方法を知る
歯磨きを慣れさせる方法は大きく分けると2つあります。
1つは子犬のころのならせ方です。
これは簡単で毎日頻繁に口の中に手を軽く入れたり口を軽くつかんだりして慣れさせていけばすぐになれちゃいます。
その時に指にガーゼを巻いて軽く歯磨きをすればOKです。
ガーゼもなれたらそのあとは人間の子供用の柔らかい歯ブラシを使って水にぬらして洗うだけです。
ただし注意してほしいことの1つに力を入れすぎないということです。力を入れすぎるといくらガーゼとは言っても傷がついてしまう可能性があるので。
洗い方はこれも人間と同じで全然OK!!子犬のころにならせておけば、ふつうは歯磨きが嫌いなわんこが多い中歯磨き大好きわんこに育つ可能性も大ですよ。
次が難しい成犬やシニア犬の歯ブラシのならせ方です。
これはかなり繊細なステップアップを踏んでいく必要があると思います。
慣らすための5つのステップ
・ステップ1
口の周りを触る
・ステップ2
口の周りを触りつつ少し口の中に指を入れる
・ステップ3
指も慣れてきたら、マズル(口の部分)をつかむ
・ステップ4
お座りとマテがしっかりとできる
・ステップ5
口に入れた手にガーゼを巻いて少しずつガーゼに鳴らしていく。
この時にガーゼで歯磨きをしている時間は短時間にすることがポイントです。
初めは10秒くらい。
長くても数分で終わりです。
できれば1分くらいで終わるようにするといいと思います。
・ステップ6
実際に子供用の歯ブラシを使って歯を磨く。
歯ブラシが全くダメなわんこも結構多いのでそんな時は歯磨き用のガーゼが売っているのでこちらで磨いてもいいと思います。
と簡単に書きましたがこんな感じです。
成犬以上だと慣れるまでかなり時間はかかると思います。根気よく行うしかないです。
ただそれでも口の近くに手をやることのできない、嫌がるわんこもいるのでそんな時は無理やり歯磨きをするとストレスがかなり溜まってしまってマイナス効果になってしまうので歯磨き以外の方法を探すしかないです。
歯磨き以外の方法
歯磨き以外の方法は歯磨き用のガムやおもちゃを定期的に与えることです。
もちろん商品によって良い悪いがあるのも事実みたいです。
私の場合はガムは与えていないのですが、遊ぶおもちゃを工夫して歯磨き用として使っています。
わんこの歯は基本硬く見えますが実は人間よりも柔らかくできているため、あまりに硬すぎるガムやおもちゃは逆にマイナス効果になる可能性もあります。
私の場合は綱引きの綱の細いバージョンの両端を結んでできたおもちゃを使っています。
中にはかなり固いおもちゃもあるのですが、指で触ってみてしっかり凹む程度の硬さが理想です。
ひもの先がふさふさになっていればなおGOOD。
あとはこのもちゃで定期的に軽く引っ張りっこをするだけで結構歯垢が取れるんですよ。
歯磨きがどうしてもできないという方はまずおもちゃやガムだけでもいいので歯の歯垢を落とす工夫をしてください。

詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください