去勢・避妊手術に対するメリット・デメリットを知る
去勢・避妊手術にはそれぞれメリットデメリットが存在します。
そこで犬辞典では簡単に分かりやすくメリット・デメリットの紹介をします。
また、去勢・避妊手術の費用や、時期の説明も行います。
しかし、去勢・避妊手術をするしないは、犬を飼っている環境や飼い主さんの気持ちなどもあるのですべてを考慮した上で決める事を必ず行ってください。
去勢・避妊手術を行う理由はまず第一に「恵まれない子供を減らす」これが理由で行われるようになりました。
しかし近年ではそれ以外にもある特定の病気を防ぐ効果や、性格を落ち着かせるという理由から去勢・避妊手術を行う事が増えてきました。
これだけを聞くと、去勢・避妊手術を行ったほうがいいと思われる方も多いと思います。しかし、「手術」という言葉でもわかるように、健康な体にメスを入れる事になります。
これだけでもデメリットになりますよね。
それ以外にもデメリットは存在します。
手術を行うときには、愛犬に全身麻酔をかけなければなりません、この麻酔をかける行為からくるデメリットは副作用の存在です。
しかしこの副作用は現在の医療の進歩から考えても少なくなっている事は間違いありません。
去勢・避妊手術のメリット
1、恵まれない子供がいなくなる
2、病気の予防になる(手術を行った時期によっても予防効果は変わってきます)
去勢→精巣腫瘍や前立腺肥大、肛門周囲腺腫など、精巣ホルモンの働きが関係する病気の発症率の低下
避妊→子宮蓄膿症や卵巣腫瘍、乳腺腫瘍など、性ホルモンの働きによって起こる病気の発症率の低下
3、性格が落ち着き攻撃性などが下がる可能性がある。
去勢・避妊手術のデメリット
1、子供を授かれない。
この子供を授かれないというのは、一般の方にとってはデメリットではないのかもしれません、専門の知識がないのに交配を行い、子供を産ませるという行為は、近親相姦や、先天性の病気をもった子犬を産ませてしまい、不幸な子犬を生む結果になってしまうので、これを考えるとメリットになりますね。
2、麻酔による副作用の影響
3、性格の変化(雌犬で早い時期の手術は攻撃性を高める事があると考えられている)
4、手術後に肥満になりやすい。
これは去勢・避妊手術を行う事により、性ホルモンの分泌がされなくなり活動量が減り、基礎代謝量が低下します。
この為、手術前と同じ食事を与えることで肥満になってしまうケースがよく見受けられます。
以上が私の考えるメリット・デメリットです。
これをふまえた上で私は去勢・避妊手術は受けさせた方がいいと思っています。
去勢・避妊手術の費用と補助
去勢・避妊手術の費用は犬の大きさや病院により様々ですが
去勢手術では約15000~25000円、避妊手術では去勢手術より手術の方法が変わり、金額も高くなります、約20000~35000円ぐらいでしょう。
手術を行う前に動物病院へ連絡をし金額と手術の方法を確認しましょう。
また自治体によっては、去勢・避妊手術を行うときに補助金が出る事があります。
補助金を受け取る為の手続きは、手術前に進攻が必要なところもあれば手術後でも大丈夫と自治体により全く違いがあります。
また補助金の金額も違いがあるので、必ず去勢・避妊手術を行う前にホームページなどを利用して確認をして下さいね。
補助金は約2000~10000円ほどと自治体によって差があるようです
去勢・避妊手術の方法と時期
去勢手術や避妊手術を行ううえでの方法や理想的な期間について紹介します。
去勢手術
最適だとされている時期は生後半年から1年の間だとされています。
今やらなくてはいけないというものではないのですが、犬の体型や成長具合から判断して、獣医師と相談のうえ決めてくださいね。
また手術方法は、睾丸を取り除く手術になります。
タマタマの間を約1,5~2㎝ほど切開し取り出す手術です。
この手術には全身麻酔が使用されます。
避妊手術
避妊手術の場合、行う時期によりその後の病気の予防に違いが見られます。
初めて発情期を迎える前(生後半年くらい)に避妊手術を行った場合は乳腺腫瘍の発病率は約0.05%と言われており、初めての発情期を迎えた後の手術では約10%前後だと言われています。
これをふまえた上で、犬の体型や成長具合を獣医師と相談のうえ決めてくださいね。
また、手術の方法は卵巣だけを摘出する方法と、卵巣と子宮の両方を摘出する方法の2通りあり動物病院によって違いますが、多くの病院では卵巣と子宮の両方を摘出する方法が用いられているようです。

詳しくは「犬の保険を知る」をご覧ください